歯がしみる、、これって知覚過敏? 2020.04.04 キュア(治療) 院長の中村ケンタロウです。今回は知覚過敏についてお話しします。CMで知覚過敏という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますので冷たい飲み物などで歯がしみると知覚過敏かもと思われた方もいるでしょう。知覚過敏は正式には象牙質知覚過敏症といい... 続きを読む
親知らずが痛い、、 2020.04.03 キュア(治療)外科 院長の中村ケンタロウです。今回は親知らずについてお話しします。まず親知らずとは一番奥にある歯で、正式には第三大臼歯または智歯といいます。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知ら... 続きを読む
歯の被せ物の種類について 2020.03.30 キュア(治療)ビューティ(審美)歯の詰め物・被せ物 こんにちは、歯科助手の岩井です。今回はむし歯の治療をした後に行う被せ物についてお話ししたいと思います。まず、なぜむし歯の治療をした後に被せ物をしないといけないのでしょうか?歯の役割の1つに「咬む」という働きがあります。むし歯が小さければ... 続きを読む
歯の根っこの治療ってどんなことやってるの? 2020.03.13 キュア(治療)大人の虫歯治療根管治療 院長の中村ケンタロウです。今回は歯の根っこの治療について説明します。まずは歯の構造について歯は3層構造になっていて、一番外側がとっても硬いエナメル質、その中に少し硬い象牙質、さらにその中に神経(歯髄)があります。エナメル質は歯の鎧の役割... 続きを読む
むし歯の治療ってどんなことやってるの? 2020.03.11 キュア(治療)大人の虫歯治療子どもの虫歯治療歯の詰め物・被せ物 院長の中村ケンタロウです。今回はむし歯の治療について説明します。簡単に言うと1.むし歯を全て取り除く2.取り除いて歯に穴が空いたところを埋めるです。しかし実際にはそんなに簡単なことではありません。1.むし歯を全て取り除くむし歯になると軟化象牙... 続きを読む
インプラント治療を安全かつ確実に成功させる方法 2020.01.28 インプラント治療キュア(治療) 院長の中村ケンタロウです。今回はインプラント治療を安全かつ確実に成功させる方法について書きます。インプラント治療で大事なことは診査・診断です。まず患者様の話をよく聞きます。本当にインプラント治療を望んでいるのか、どれくらい綺麗な口元を望... 続きを読む
アゴの骨の少ない患者様にインプラント治療はできる? 2020.01.24 インプラント治療キュア(治療) 院長の中村ケンタロウです。今回はアゴの骨の少ない患者様に対するインプラント治療についてお話しします。一般的にインプラントと呼ばれるものは実際はインプラント体といい、インプラント治療はインプラント体をアゴの骨に埋め込み、その上に上部構造と... 続きを読む
歯周組織再生治療薬「リグロス」 2019.08.27 キュア(治療)歯周病 従来の歯周病治療では、歯垢・歯石の除去や歯周外科手術によって歯周病の進行をくい止めることはできても、失われた歯周組織(歯肉や歯槽骨など)を元に戻すことはできませんでした。ところが近年「歯周組織再生治療」として失われた歯周組織の再生を促す... 続きを読む