将来、悩み・コンプレックスを持たせない小児矯正

歯並びが悪くなる原因は歯の大きさとあごの大きさの不調和です。歯の大きさとあごの大きさの調和がとれていると歯は自然に並びます。歯の大きさは変えることはできませんが、あごを広げることはできます。10歳くらいまでであればあごを広げることで歯が自然に並びます。咬み合わせが反対(咬んだ時に上の前歯より下の前歯が出ている)の場合は年齢に関係なく早めの受診をおすすめします。
お子さんの歯並びが気になりませんか?

自分が歯並びが悪くて嫌な思いをしたこともあるため、我が子には綺麗な歯並びになってほしい!
などお子さんの歯並びを気にする親御さんは非常に多いです。
歯並びが悪くなる原因は様々であり、その原因を取り除かなければ残念ながら歯並びは悪くなってしまいます。
当院の小児矯正治療の特徴
6歳~12歳くらいまでの間に矯正を行うことで、見た目を良くするのはもちろん、大人になってから虫歯や歯周病になるリスクも下げることができます。当院では、まず歯並びや噛み合わせが悪くなっている原因を丁寧に見て判断し、それに合わせた治療法を豊富な選択肢の中から提案します。矯正に使う装置はお子様が自分で外してしまうことのない固定式のものを主に採用。装置の効果が最大限に発揮され、矯正の力がきちんとかかり続けるようにしています。
歯並びが悪くなる原因
習癖

習癖(しゅうへき):指しゃぶり、舌を出す、舌を噛む、アゴを突き出す、いつも同じ横向きで寝る、頬杖をつくなどの癖はありませんか?
アゴが小さい

顎の発達が不十分となり、顎が小さい子どもが増えています。もちろん、小顔なのは見た目としてはいいことなのですが、歯並びでみるといいことではありません。
また、口呼吸でいつもポカンと口が開いていると歯並びも上あごと下あごの開いた状態となり、頬と唇、舌のバランスが崩れます。歯並びは、左右の頬から力がかかるために横幅が狭くなります。唇は緩み、舌は上あごと下あごが離れた歯並びの間から前に出るようになります。
歯が大きい

歯の大きさとアゴの大きさが正常であれば歯は矯正治療をしなくてもキレイに並びます。
しかし、歯が大きかったり、アゴが小さかったりすると歯はキレイに並んでくれません。
遺伝

顔や背の高さ・声が遺伝するように、歯並びも同様に遺伝します。
先天的な要因が約8割・後天的な要因が約2割と言われており、子どもの容姿に「お母さん似」「お父さん似」があるように、歯並びも同様に似る可能性があります。
また、歯の大きさや顎の大きさ・上顎と下顎どちらが出ているか(出っ歯や受け口)も遺伝します。
上唇小帯

上唇小帯 とは 上唇と歯ぐきをつなぐ スジ のことです。この上唇小帯が長いと歯並びに影響が出たり
歯磨きに 悪影響が出たりします。生まれたばかりの赤ちゃんの頃まだ歯が生えていないので上唇小帯と呼ばれるヒダは歯茎にしっかりとくっついています。
徐々に成長して顎が成長していくにしたがって、上唇小帯の長さは気にならなくなります。
ですが中には 上唇小帯が長いままのお子さんがいらっしゃいます。
-
マウスピース矯正の王様🦷インビザライン導入しました!🎉
ビューティ(審美)マウスピース矯正大人の矯正治療子どもの矯正治療未分類こんにちは、歯科衛生士の小山です🐶新生活も始まり皆様お忙しいことかと思います☺️🌸さて、今回は当院で導入しましたインビザライン治療についてご紹介させていただきたいと思います!インビザラインはご存知でしょうか?最近では、よく芸能人の方もされて...
続きを読む -
子どもの歯並びが心配😫
ビューティ(審美)子どもの矯正治療小児こんにちは😊歯科助手のナガトです🌸学校行事も増え、園や学校では運動会やプールも始まってきましたね✨給食時間も、感染対策をしながら、大声でなければ、食事中の会話は可能と、学校から嬉しいお便りも届き、お子さんのマスクを外す機会が増えてきました...
続きを読む -
お子さんの下の前歯の永久歯が内側から生えてきた場合
子どもの矯正治療小児こんにちは 歯科衛生士の前田です。寒かったり 暖かかったり 何を着たらいいのか🧥👕 わからなくなる今日この頃ですね。😅さて先日 ある お母さんから お電話で「下の前歯の乳歯が抜けてないのに 後ろから永久歯🦷が生えてきたんですよ!早く 乳歯を...
続きを読む