小児矯正

将来、悩み・コンプレックスを持たせない小児矯正

子どもの矯正治療

歯並びが悪くなる原因は歯の大きさとあごの大きさの不調和です。歯の大きさとあごの大きさの調和がとれていると歯は自然に並びます。歯の大きさは変えることはできませんが、あごを広げることはできます。10歳くらいまでであればあごを広げることで歯が自然に並びます。咬み合わせが反対(咬んだ時に上の前歯より下の前歯が出ている)の場合は年齢に関係なく早めの受診をおすすめします。

お子さんの歯並びが気になりませんか?

小児矯正 福岡県福岡市南区柏原

自分が歯並びが悪くて嫌な思いをしたこともあるため、我が子には綺麗な歯並びになってほしい!
などお子さんの歯並びを気にする親御さんは非常に多いです。
歯並びが悪くなる原因は様々であり、その原因を取り除かなければ残念ながら歯並びは悪くなってしまいます。

Point

当院の小児矯正治療の特徴

6歳~12歳くらいまでの間に矯正を行うことで、見た目を良くするのはもちろん、大人になってから虫歯や歯周病になるリスクも下げることができます。当院では、まず歯並びや噛み合わせが悪くなっている原因を丁寧に見て判断し、それに合わせた治療法を豊富な選択肢の中から提案します。矯正に使う装置はお子様が自分で外してしまうことのない固定式のものを主に採用。装置の効果が最大限に発揮され、矯正の力がきちんとかかり続けるようにしています。

歯並びが悪くなる原因

習癖

歯並び 習癖 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原

習癖(しゅうへき):指しゃぶり、舌を出す、舌を噛む、アゴを突き出す、いつも同じ横向きで寝る、頬杖をつくなどの癖はありませんか?

アゴが小さい

小児矯正 顎が小さい

顎の発達が不十分となり、顎が小さい子どもが増えています。もちろん、小顔なのは見た目としてはいいことなのですが、歯並びでみるといいことではありません。
また、口呼吸でいつもポカンと口が開いていると歯並びも上あごと下あごの開いた状態となり、頬と唇、舌のバランスが崩れます。歯並びは、左右の頬から力がかかるために横幅が狭くなります。唇は緩み、舌は上あごと下あごが離れた歯並びの間から前に出るようになります。

歯が大きい

小児矯正 歯が大きい 福岡県福岡市南区柏原

歯の大きさとアゴの大きさが正常であれば歯は矯正治療をしなくてもキレイに並びます。
しかし、歯が大きかったり、アゴが小さかったりすると歯はキレイに並んでくれません。

遺伝

小児矯正 遺伝 福岡県福岡市南区柏原 

顔や背の高さ・声が遺伝するように、歯並びも同様に遺伝します。
先天的な要因が約8割・後天的な要因が約2割と言われており、子どもの容姿に「お母さん似」「お父さん似」があるように、歯並びも同様に似る可能性があります。
また、歯の大きさや顎の大きさ・上顎と下顎どちらが出ているか(出っ歯や受け口)も遺伝します。

上唇小帯

小児矯正 上唇小帯 福岡県福岡市南区柏原

上唇小帯 とは 上唇と歯ぐきをつなぐ スジ のことです。この上唇小帯が長いと歯並びに影響が出たり
歯磨きに 悪影響が出たりします。生まれたばかりの赤ちゃんの頃まだ歯が生えていないので上唇小帯と呼ばれるヒダは歯茎にしっかりとくっついています。
徐々に成長して顎が成長していくにしたがって、上唇小帯の長さは気にならなくなります。
ですが中には 上唇小帯が長いままのお子さんがいらっしゃいます。

関連記事一覧<ここをタップ!>
  • マウスピース矯正の王様🦷インビザライン導入しました!🎉

    ビューティ(審美)マウスピース矯正大人の矯正治療子どもの矯正治療未分類

    こんにちは、歯科衛生士の小山です🐶新生活も始まり皆様お忙しいことかと思います☺️🌸さて、今回は当院で導入しましたインビザライン治療についてご紹介させていただきたいと思います!インビザラインはご存知でしょうか?最近では、よく芸能人の方もされて...

    続きを読む
  • 子どもの歯並びが心配😫

    ビューティ(審美)子どもの矯正治療小児

    こんにちは😊歯科助手のナガトです🌸学校行事も増え、園や学校では運動会やプールも始まってきましたね✨給食時間も、感染対策をしながら、大声でなければ、食事中の会話は可能と、学校から嬉しいお便りも届き、お子さんのマスクを外す機会が増えてきました...

    続きを読む
  • お子さんの下の前歯の永久歯が内側から生えてきた場合

    子どもの矯正治療小児

    こんにちは 歯科衛生士の前田です。寒かったり 暖かかったり 何を着たらいいのか🧥👕 わからなくなる今日この頃ですね。😅さて先日 ある お母さんから お電話で「下の前歯の乳歯が抜けてないのに 後ろから永久歯🦷が生えてきたんですよ!早く 乳歯を...

    続きを読む

小児矯正を早期に始めるメリットと注意点

Meritメリット

  • 永久歯が生えるためのスペースを作ることができるため永久歯がきれいに生えてきやすい
  • 生え変わりをこちらで管理するため親御さんがお子さんの歯並びで悩まなくて良い。
  • 不正咬合(かみ合わせの悪さ)を治すことができる
  • 気道が広がりやすい

Demeritデメリット

  • むし歯ができることがある。
  • 歯肉炎になりやすい。
  • 口内炎ができることがある。
  • 歯に痛みが出ることがある。
  • 必ず永久歯がきれいに並ぶわけではない。
  • 保険外(自費)の治療である。

当院が行う小児矯正の種類

インビザラインファースト(小児のインビザライン矯正)

インビザラインファーストは、小さいお子さんなどの成長過程にある患者さんのための目立ちにくいマウスピース型の矯正装置です。1週間から2週間ごとにマウスピースを交換し歯並びを整えていきます。一般的には6歳から10歳の乳歯と永久歯が混在しているお子様が対象です。
ですが、身体年齢だけでなく歯の年齢に基づきますので、一度ご相談ください。

Meritメリット

  • 透明なマウスピースを使用するため目立ちにくい
  • 取り外し可能のため日頃のケアや食事に影響しない
  • 金属アレルギーの心配がない

Demeritデメリット

  • 自費診療のため、ある程度の費用負担が必要
  • 装着時間が短いと治療効果が出ない
  • 適用できる症例が限られる
治療期間目安 約1〜2年
通院回数の目安 月1回~2回

クワドヘリックス・バイヘリックス

クワドヘリックスとは固定式の矯正装置で上の歯の生える場所を作るために歯列を外側に拡大させる装置です。歯の生える隙間のない方に使用します。乳歯と永久歯が混在しているお子様が対象です。自分で取り外すことはできませんが、乱ぐい歯や叢生、凸凹のある歯列の場合以外でも使用することができます。

Meritメリット

  • しっかりと固定されるため、紛失の恐れがない
  • 歯列矯正のための抜歯を回避できる可能性がある

Demeritデメリット

  • 普段のお口のお手入れをしっかり行わないと虫歯になりやすい
  • 食事などの不自由に感じることがある
治療期間目安 約1〜2年
通院回数の目安 月1回

床拡大装置

拡大床とは、プラスチックのプレートやワイヤーでできた矯正装置です。歯が生える隙間がない方に使用します。取り外しや調整など自分で行うことができるため、生活スタイルに合わせた治療が可能です。ただ、装着時間が短いと計画通りに治療が進まず長引く可能性があるため注意が必要になります。

Meritメリット

  • 食事や歯磨きの時に外せる
  • 歯列矯正のための抜歯を回避できる可能性がある

Demeritデメリット

  • 装置をつけないと効果が出ない
  • 装置をなくすことがある
治療期間目安 半年〜1年
通院回数の目安 月1回

ケンタロウ歯科での小児矯正の流れ

  • 矯正相談 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原
    Step01
    矯正相談

    矯正相談 :本人や親御さんが気になっていることや望んでいることなどヒアリングを行います。お口の中を見て矯正が必要かどうかある程度の判断を行います。

  • 精密検査 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原
    Step02
    精密検査

    精密検査・資料採取:お口と顔の写真撮影、レントゲン撮影、歯型を取るなど、 矯正治療が必要かどうかの検査、資料採取を行います

  • 精密検査 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原
    Step03
    精密検査の結果説明(診断)

    精密検査の結果説明(診断) :資料を基に診断を行い、お子さんにベストな矯正治療を提案します。

  • 矯正治療 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原
    Step04
    矯正治療開始

    矯正治療開始:矯正治療を希望されれば、矯正治療を行います。

  • メンテナンス 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原
    Step05
    メインテナンス

    矯正器具の調整:月に1度来ていただき、現在の歯並びの状態の確認、矯正器具の調整を行います 。

  • 矯正治療完了 小児歯科 福岡県福岡市南区柏原
    Step06
    治療完了(定期的メンテンスを推奨))

    治療完了(定期的メンテンスを推奨) :永久歯に全て生え変わるまで責任を持って見させていただきます。綺麗な歯並びになってもむし歯を作ってはいけませんので定期的なメンテナンスをお勧めしています。

お母さん・お父さんから頂くよくある質問集 Q&A

Q

親の歯並びが悪いので子どもの将来の歯並びが心配・・・遺伝など影響をうけますか。

A

歯並びは遺伝など先天的な要因と習癖など後天的な要因があります。心配であれば1度受診されてください。

Q

こどもが小さいため小児矯正のための装置をうまく使えるか心配です。

A

小児矯正では取り外しタイプと子どもが自分では外せない固定タイプがあります。当院では固定タイプの小児矯正をすることが多いです。

Q

矯正治療後の後戻りが心配です。

A

成人矯正であれば後戻りを防ぐためにリテーナーと呼ばれる保定装置が矯正治療後に必要になりますが、小児矯正の場合は基本的に後戻りすることはありません。

Q

乳歯の時はきれいだったのに、永久歯になってから歯並びがガタガタに・・何が問題でしたでしょうか。

A

乳歯に比べ、永久歯は大きいため、乳歯の時に綺麗に並んでいても永久歯に生え変わると歯並びがガタガタになることがあります。何か問題があったかとうよりも歯とアゴの大きさの不調和によるものです。乳歯は歯と歯の間に少し隙間があった方が良いため隙間がない場合は受診しましょう。

Q

矯正装置をつけるのを恥ずかしがります。前向きにするアドバイスはありますか?

A

当院で行っている小児矯正の装置は口を開けても見えませんので安心してください。また、最初恥ずかしがっていてもすぐ慣れる子が大半です。見えないことやすぐ慣れることをお子さんに伝えてください。

Q

子どもの矯正治療にかかった費用の一部が後から戻ってくると聞きました。本当でしょうか。

A

年末調整の時に医療費控除を申請すると一部返還されます。ただし、見た目を綺麗にする矯正治療は医療費控除の対象外ですので注意が必要です。

Q

発音が悪いのですが、歯並びと関係ありますか?

A

発語に舌足らずの感じがあれば舌小帯が関係しているかもしれません。場合によっては切除が必要となります。また、歯並びよりもお口の機能に問題があるかもしれません。

Q

矯正装置がつくと、むし歯が心配です。

A

矯正装置がつく前にきちんと歯磨きができているか確認します。うまく歯磨きできていない場合は矯正装置をつけるのを延期することもあります。また矯正装置の調整に来ていただいた時にブラッシング指導やフッ素塗布を行いむし歯の予防を行います。

Q

矯正治療を分割支払いすることは可能ですか。

A

可能です。当院では患者様の希望に応じた分割支払いに対応しています。また、デンタルローンやクレジットカードによる分割払いも可能です。

小児矯正の料金

検査料・診断料 ¥33,000
Ⅰ期矯正(混合歯列) ¥297,000
Ⅱ期矯正(永久歯列) ¥297,000
インビザラインファースト ¥440,000
クワドヘリックス・バイヘリックス ¥330,000
拡大床 ¥330,000
調整料(毎月) ¥5,500

※価格は税込価格となります。

ページトップへ戻る