むし歯治療
大人のむし歯治療

歯が痛い、しみるという症状がある方、むし歯の可能性があります。当院では出来るだけ歯を削らないMI(Minimal Intervention:最小限の侵襲)治療を行なっています。痛くない麻酔、痛くない治療を心がけ、できるだけ歯の神経を残します。なるべく金属は使わずにコンポジットレジンと呼ばれる樹脂を用います。
子どものむし歯治療

乳歯のむし歯は進行が速いのですが、子どもはむし歯の痛みに鈍いため、むし歯が大きくなっていても気付きにくいです。 歯医者が初めての子、苦手な子はいきなり治療は行わず、歯みがきから始めます。少しずつ歯医者に慣れさせることが大事です。できるだけ痛くない治療・神経を取らない治療・金属を使わない治療を行なっています。
むし歯治療の進行度と治療方法
-
進行度 C1
歯の表面のエナメル質、またはその内側の象牙質表面が侵食された状態です。まだ自覚症状はなく、歯の表面に黒い着色または白い斑点が見られます。
治療方法
むし歯の部分を削り、レジンなどを詰めます。この段階であれば簡単な治療で済みます。
-
進行度 C2
象牙質までむし歯の侵食が及んだ状態です。冷たいものがしみる、甘い食べ物で痛みを感じるなどの自覚症状が出てきます。
治療方法
侵食された部分を削り、薬剤にて刺激を防ぎ神経の保護を行います。その後は詰め物で患部をカバーします。
-
進行度 C3
虫歯が重症化して、侵食が神経に達した状態です。神経に炎症が起こると激しい痛みを伴います。
治療方法
虫歯に侵食された部分を削り、神経を取ります。神経が通っている根管内の細菌を除去する根管治療も行います。その後は被せ物でカバーします。
-
進行度 C4
歯の表層部分はほとんど解けてしまい、歯肉に隠れた根の部分だけが残っている状態です。歯の根で炎症が起こると痛みが出ます。
治療方法
できる限り歯は残したいところですが、ここまでくると抜歯に至ることが多いです。抜歯後はインプラントや入れ歯、ブリッジなどで補います。
歯の詰め物・被せ物

保険内(コンポジットレジン・CAD冠・金属)と保険外(セラミック)による治療を行なっています。近年では保険内でも金属を使わない治療が増えています。なるべく金属を使わない治療を行い、金属アレルギーに配慮しています。
根管治療(歯の根の治療)

噛むと痛いという症状があれば歯の根の先に膿が溜まっている可能性があります。歯の根の治療は、歯の土台となるとても大切な治療です。歯の根の形は非常に複雑なため根の治療は時間がかかります。治療の成功の鍵は治療中に唾液が入らないようにし、いかに根管内を無菌に近づけるかが重要です。