新着情報

口内炎について

  • 歯のコラム

こんにちは、歯科衛生士の前田です。

皆さんは自分で気づかないうちに ほっぺたや 歯ぐきに 口内炎ができていたり 何か痛いなぁと思って見てみたら 白い口内炎ができていたという経験はありませんか?

口内炎には さまざまな原因や種類があり
症状にあわせたケアが大切です。

口内炎は その名の通り 口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。
主に頬の内側をはじめとする広い範囲に発生する炎症で 多くが痛みを伴います。
ひとつだけでなく いくつもできたり 長引く場合もあります。
口は食事や呼吸 会話などで外部に接する器官だけに ほこりや細菌 ウイルスなどの影響を受けやすいのです。 

食事がしみやすいものの痛みがあまり強くなく 粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫ができるのは 比較的軽症の口内炎と言えます。
中でも最も多いのがアフタ性口内炎と呼ばれる症状のものです。
白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ 食べ物がしみることがあります。
通常1〜2週間で治りますが 繰り返しできる場合もあります。

重度になると びらんと呼ばれるただれや 白い膜が覆ったり 盛り上がりや えぐれた穴や水疱ができる場合もあります。

【口内炎ができる原因】

口内炎の原因は様々です。栄養バランスや生活習慣の乱れによって 抵抗力がダウンし 口の粘膜が弱ってしまうこと 歯みがきや 合わない義歯 やけどによる傷が引き金になることもあります。
また 加齢やからだの不調 薬による影響も
口内炎を起こしやすくする原因です。

それからウイルスなどによる感染もありますし、原因不明な場合もあります。

忙しい生活で食事が不規則になり 栄養バランスが崩れてしまうと すぐに口内炎ができるという方も多いのではないでしょうか。
栄養素の中でも特に ビタミンB群は口腔など粘膜の健康に大きく関係しています。

代謝に関わるビタミンB2が不足すると 口内の炎症 唇のひび割れなどの原因になります。さらに免疫のビタミンといわれるビタミンB6が足りない状態では 細菌の影響を受けやすくなり 口内炎を招きやすい状態になってしまいます。

ビタミンB2を多く含む食材>
・レバー 牛乳 卵
・ウナギ カレイ ズワイガニ
・ノリ ワカメ
・干しシイタケ キクラゲ マッシュルーム
・納豆 アーモンド アワビ など

ビタミンB6を多く含む食材>
・カツオ マグロ(赤身) 鮭
・豚ヒレ 鶏ささみ 鶏レバー
・バナナ
・赤パプリカ さつまいも 玄米ごはん 

【口内炎の治療】

疲労や栄養バランスが崩れたことが原因でできた口内炎は、休養を取ったり十分な睡眠、栄養バランスを整えたりすることで、自然に消えるでしょう。

しかし、長期的に続く場合(10日以上)や広範囲で発生している場合、発熱などの全身症状を伴っている場合などには、病院を受診することをお勧めします。また、痛みが強くて食事ができないなど、生活に支障が出ている場合にも、無理せずに医療機関を受診しましょう。

口内炎は何科を受診すれば良い?

口内炎は、歯科・口腔外科、または耳鼻科を受診すると良いでしょう。子供の場合は、かかりつけの小児科で診てもらうのも良いかと思います。

【口内炎の治療方法】

・薬物療法

薬を使って口内炎を改善するには、口内炎の原因に合った薬を使用することが大切です。

殺菌・消毒効果、抗炎症作用のある市販薬(軟膏・シール・飲み薬など)も販売されているので、使用することで効果的に改善することも可能です。
ウイルス性口内炎では、原因となっているウイルスに効く抗ウイルス薬を使用します。

・レーザー治療

殺菌・消炎鎮痛・組織の活性化などの効果があるレーザーを使用します。これにより痛みが軽減され、治癒を早める効果があるとされています。

*当院にはレーザーはありません。

【口内炎の予防】

口内炎ができる原因は様々ですが、栄養バランスの取れた食生活を心がけること、十分な睡眠をとること、口の中を清潔に保つことなどが大切です。

疲労やストレスは免疫力を低下させます。心身ともに休養を取り、疲れをためないようにすることも大切でしょう。

口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなるだけでなく、口腔内の免疫力が低下してしまいます。水分補給を心がけ、唾液の分泌量が増えるように食事の際はよく咬むことを心がけましょう。
また、ガムを咬むと唾液の分泌が促進されますし、唾液腺マッサージをすることで唾液が出やすくなります。

口内炎でお困りの方はお気軽にご相談ください。

ケンタロウ歯科 福岡市南区柏原1-2-2 / Tel 0120-37-1815

ページトップへ戻る