歯の色が気になる方へ
- ケア(予防)
- ビューティ(審美)
- ホワイトニング

こんにちは✨受付の豊島です😊
寒さが深まり温かい飲み物、食べ物が美味しい季節の到来ですね🥰
今回は歯の色素沈着、歯の黄ばみの原因についてお話していこうと思います♪
歯の色は、口元の印象を大きく左右します。
最近特に、歯の白さを気にする人がとても多いのですが、歯の着色の原因は生活の中に隠れていることがあり、
日常的に摂取している飲食物が知らぬ間に原因になっている場合もあります。
<歯の着色の主な原因>
★その1★
ポリフェノールを多く含む食品
コーヒー・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなどのポリフェノールを含む
食べ物・飲み物は、着色の原因となります。
日常的に摂取している人は注意が必要です。
★その2★
タバコに含まれているヤニ(タール)
タバコに含まれるヤニ(タール)が、着色の原因になります😱
歯だけでなく歯ぐきの色素沈着の原因でもあり、歯ぐきの黒ずみを引き起こします。
毎日歯磨きをしていても、歯に着色がみられるのは珍しくありません。
歯磨きだけでは、着色を完璧に予防できない場合が多いです。それは、単に汚れが付着しただけでなく、唾液中のタンパク質(ぺクリル)と結びついて歯面に沈着してしまうことが原因です。

また、
歯の変色原因が汚れ以外の可能性も、、
★その3★
加齢による歯の変色
加齢によりエナメル質が薄くなると、その中の象牙質の色が透けて見えてしまいます。
象牙質は黄色っぽい色をしていますが、加齢によってさらに色が濃くなっていきます。

これらのことにより、象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じてしまうのです。
加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くできます。
汚れが原因ではありませんので、クリーニングでは白くできません。
★その4★
失活歯・無髄歯(神経のない歯)
神経が死んでしまっても治療をせずにそのままにしておくと歯が徐々に黒っぽくなってしまいます。
これは、神経は本来透明なのですが神経が死んでしまうと黒くなり、それが透けることで歯が黒くなります。
その後神経をキレイに除去しても歯に色がついていると、黒いままです😭
色を白くするためには歯の中から漂白する必要があります。
ウォーキングブリーチという方法で2~3回繰り返すと白くなってきます。
この方法以外にも被せ物(クラウン)治療で白くする場合もあります✨
<着色汚れを除去する方法>
ホワイトニング効果を謳った歯磨き粉も多く販売されていますが、歯磨き粉だけで着色汚れをすべて除去し、歯を元の色に戻すことは困難でしょう(着色の度合によっても違います)。
歯科医院のクリーニング(PMTC)は、セルフケアでは除去できない着色を
除去できます🦷✨
そして歯の表面がツルツルになることで着色もつきにくくなります。
さらに歯を白くしたい方はホワイトニングをオススメします。
毎日のブラッシングで着色を予防し、定期的にクリーニングを受けることは、歯の白さの維持はもちろん、お口の健康維持につながります🙋♀️
<自宅で行うケアの注意点⚠️>
自宅で着色の予防・除去を行うには、歯磨きの仕方が大切になるでしょう。
汚れがなかなか落ちないからといって、力を入れてこすってしまうと、逆効果になる場合もあります。
ブラッシング圧が強すぎて歯の表面に傷ができると、痛みが出ることもあります。
歯磨きを行う際は、1本1本を丁寧に適度な力加減で磨くことが大切です。
また、歯の表面をツルツルにするには超音波ブラシを使うといいですよ😉
色々なものがありますが当院ではソニッケアをオススメしています。
歯科医院ではブラッシングの指導を受けられますので、一度ご自身の歯の磨き方を見直してみるのもいいかなと思います🤗✨
歯が人に与える印象はとっても大きいものですので
確かな知識をもとにしっかりとケアしていきたいものですねっ🦷✨
他にも歯に関するお悩み等ありましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ☺️💐
ケンタロウ歯科 福岡市南区柏原1-2-2 / Tel 0120-37-1815