マスク期間の今が狙い目!👀マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い!!
- ビューティ(審美)
- マウスピース矯正
- 大人の矯正治療

こんにちは!
歯科衛生士の小山です🐶
寒さが厳しくなってきましたが
いかがお過ごしでしょうか?
今はコロナ期間中ということで
皆さんマスクをしていますよね😷
今やマスクが当たり前となった現在
見えない間に歯の矯正を始めようという方も増えてきています!
歯の矯正には
マウスピース矯正とワイヤー矯正
の2種類あります😬
以前にもマウスピース矯正について
お話ししましたが↓
https://kentaro.dental/マウスピース矯正/
今回はこの2つの矯正の違いについて
お話しをさせていただきます😊
● 見た目の違い
長い期間で行うため、「見た目」は気になりますよね😩
歯の矯正と聞いてイメージするのは
「笑った時に見えるワイヤー矯正器具」ではなかったでしょうか。
マウスピース矯正の最大の特徴は
「透明なマウスピースは目立たない」こと!
見た目を気にして歯の矯正に踏み切れなかった人からの支持率は高いと言えます!
●治療期間の違い
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の治療期間については、
ワイヤー矯正の方が早いです!
抜歯をしないといけないくらい歯並びが悪い場合は、
ワイヤー矯正でしか治せないことがほとんどで、治療期間は2年前後です。
ある程度歯並びが悪い場合は
ワイヤー矯正で6ヶ月~1年、マウスピース矯正で1年~1年半
少し歯並びが悪い程度であれば
ワイヤー矯正で3ヶ月、マウスピース矯正で6ヶ月前後になります。
通う頻度としては、矯正装置の調整をするために
ワイヤー矯正では1ヶ月に1回、
マウスピースでは1ヶ月に1~2回通う必要があります。
●痛みの違い
ワイヤー矯正は器具を付けた時から歯に力が加わり続けます。
1週間ほどで痛みにだんだんと慣れてきますが、ブラケット装置の舌触りやワイヤーによる刺激が気になることもあります🥶
一方、マウスピース矯正の場合、1枚のマウスピースで動く範囲は約0.25mmと少しずつ馴染ませながら動かしていきます。
新たなマウスピースを装着した際に
「圧痛」や「違和感」があることも…🤭
●むし歯や歯周病のリスクの違い
むし歯や歯周病のリスクは、着脱が簡単なマウスピース矯正の方が低くなっています、
歯磨きのしやすさや、マウスピースを一定期間で交換することで口腔内を清潔に保つこともメリットの1つ。
ワイヤー矯正では、自分では取り外しができないため
どうしても汚れが溜まりやすくなります。
食べ物に制限はありませんが、粘着や繊維性の物は注意が必要です🤐!
見た目以外にも治療期間や痛み、むし歯のリスクなど
さまざまな違いがあるマウスピース矯正とワイヤー矯正。
歯の状態によっても最適な矯正方法は変わってきます🤧
ケンタロウ歯科では、歯の矯正に関する無料カウンセリングを行っております🤗
歯についてのお悩みも気軽にご相談ください!
ケンタロウ歯科 福岡市南区柏原1-2-2 / Tel 0120-37-1815